墓所の虫

.    「新版 量子論の基礎」と「量子情報と時空の物理」をベースに書いていますが、間違いをよくやります。まず眉にツバをつけてw

ブログの紹介 (主な記事、Webサービス)

大学教育は危機に瀕しています! 


私は言葉の使い方が下手なので、おかしいと思う文章は式に合わせてお読み下さい。
尚、新理論や独自理論を唱えるつもりはありませんが、アイデアの提案はしています。


二重スリット実験の特殊性(物理量の測定とは言えない)

二重スリット実験やウォルボーンの実験とかの「干渉縞の測定」
は「物理量の測定」ではなく「統計的量」の測定である
ことを説明します。

「物理量」「統計的量」「測定」を、↓で定義します。
量子論の「測定」の定義。狭い意味と広い意味 - 墓所の虫

干渉縞の原因 
   波動関数ψ1(x) とψ2(x) の和 の確率密度が干渉縞を作ります。
   つまり、
   ψ1(x) +ψ2(x) の確率密度=(ψ1(x) +ψ2(x))*(ψ1(x) +ψ2(x) ) 
   =ψ1(x)*ψ1(x)+ψ2(x)*ψ2(x)+2Re(ψ1(x)*ψ2(x) )

   この2Re(ψ1(x)*ψ2(x) )による確率の変動が縞模様を作ります。

干渉縞の測定
   それには、スクリーン上に来た粒子が作る点を累積するか、
   粒子のカウンタを並べて、来た粒子を数えて その棒グラフを
   描けばいいです。
   それには、累積する(数えて行く)ことが必須であり(統計的量)
   個々の粒子の位置(エルミート演算子)だけの測定を意味しない
   ことは、明らかです。

また、来た粒子の全数が分かれば、棒グラフが示す数を
全数で割れば「波動関数の確率密度」になります。