墓所の虫

.    「新版 量子論の基礎」と「量子情報と時空の物理」をベースに書いていますが、間違いをよくやります。まず眉にツバをつけてw

ブログの紹介 (主な記事、Webサービス)

大学教育は危機に瀕しています! 


私は言葉の使い方が下手なので、おかしいと思う文章は式に合わせてお読み下さい。
尚、新理論や独自理論を唱えるつもりはありませんが、アイデアの提案はしています。


波動関数の収縮と情報処理機構である意識

観測者の存在の必要性

「観測者の意識の必要性」を最初に見出したのはフォンノイマンで 観測者の観測にょって、フォンノイマン鎖が終結します。 ここでは、何故、観測者の存在が必要か説明します。 尚、EMANさんの記事: 量子雑談 観測の何が状態を確定させるのか|EMAN|note も…

概 要

波動関数の収縮と情報処理機構である意識 (量子力学における意識のモデル) コペンハーゲン解釈では、測定を行った場合、測定器の段階では 重ね合わせ状態のままで、ヒトの脳内で「意識」が起こす。 波動関数の収縮により、状態が確定するとします。 「意識…

観測者Aの意識の状態はどうなっているか

被測定系の状態: |↑s>+|↓s> を測定器=第1次観測器 で測定しそれを、第2次観測器(眼)が測定したら |↑s>|↑ 1 >+|↓s>|↓ 1 > 脳内はよくわからないですが、観測機構が多層あると仮定すると 眼(第2次)での測定を第3次観測機構が測定したら |↑s>|↑ 1 >|↑2>+|…

情報処理機構としての脳とフォンノイマン鎖

以前の記事: kafukanoochan.hatenablog.com での 再帰的な測定器よる「ある物理量の測定」で定式化 した帰結: 物理的に「どれか1つの状態」になる は、「フォンノイマン鎖を否定することになる」 とのご指摘を頂きました。 >そのような測定を実行した観…

波動関数の収縮させるのはヒトの意識だけか?

例えば、測定する物理量aがスピンの↑↓ で、測定器のメータをdとすると ヒトが、測定器の状態=全体系の状態:|↑a>|↑d>+|↓a>|↓d> を知って、「意識」の状態がそれになれば 誰であっても、測定器のメータは、ただ1つの位置に見える。 これは、波動関数(状…

測定対象、測定器、脳(意識)の合成系での縮約は?

測定器との相互作用後、測定器のメータの状態が対象系との縺れ状態になり、 測定対象A_sの固有値a_n と メータ位置x_dの固有値x_n は、 射影測定では、完全相関します。 しかしこれは、 <x_n2|x_n1>=0 ということにすぎず、 この縺れ状態(=純粋状態)を密度行列で表</x_n2|x_n1>…

「測定器+ヒトの意識」での波動関数の収縮

「波動関数<q|ψ>の収縮は、人が観測しないと起きない(意識が必要)」 というのがコペンハーゲン解釈です。 (|q>は、物理量qの固有ベクトルで、離散固有値の場合も含みます) (射影測定での)測定器の状態は、測定対象の固有状態と 完全相関する縺れ状態(純</q|ψ>…

観測者自身に量子力学は適用できない

観測者が自分自身を測定した結果を、量子力学は予言(計算)できないです。 >測定者と測定対象の量子系を「合理的に」分離できたときに初めて >量子力学は使える形で定式化されている http://mhotta.hatenablog.com/entry/2016/02/28/140736 (続)