墓所の虫

.    「新版 量子論の基礎」と「量子情報と時空の物理」をベースに書いていますが、間違いをよくやります。まず眉にツバをつけてw

ブログの紹介 (主な記事、Webサービス)

大学教育は危機に瀕しています! 


私は言葉の使い方が下手なので、おかしいと思う文章は式に合わせてお読み下さい。
尚、新理論や独自理論を唱えるつもりはありませんが、アイデアの提案はしています。


情報処理機構としての脳とフォンノイマン鎖

以前の記事: kafukanoochan.hatenablog.com
での  再帰的な測定器よる「ある物理量の測定」で定式化
した帰結: 物理的に「どれか1つの状態」になる
は、「フォンノイマン鎖を否定することになる」
とのご指摘を頂きました。

>そのような測定を実行した観測者にとってはその通りですよね。
>でも、他の観測者にとっては、その測定対象と 
>最初の観測者の合成系は量子的な重ね合わせのままなのです

>ヒトの思考を読む技術も、その人物を測定していることになるので
量子力学の話の範疇にしかならないとおもいます。
フォンノイマン鎖を否定できるような新しいことではありません

ということで、上記の記事は間違いです。
(これから直しますが、そう難しくないと思います)

以下に検討結果を記します。

フォンノイマン鎖 とは、「状態が重ね合わせである観測者の鎖」であり 測定対象をs、測定器をd、観測者の意識を A, B, C、、、とすると

(((s→d→A)→B)→C)→ 、、、

で、Aが「測定結果を分かった=状態が収縮した」としても、
脳といえど物理的には、状態がユニタリ発展する「原子の集まり」
なので、
Bから「Aまでの合成系」を観測しても、重ね合わせ状態であり
Bが観測してやっとBは、 
「測定結果を分かった=状態が収縮した」
と言える。(C、D、、、についても同様)

ということです。
ここで、

公理0「状態がユニタリ発展する原子からなる機械であっても
   非ユニタリ変換を含む情報処理ができ、ヒトの脳もそうである」

普通のコンピュータであっても、非ユニタリ変換を含む処理が可能
という経験的事実から、こう定めると、

フォンノイマン鎖 での、
「状態の収縮」が、測定対象との合成系を観測した時起きるのは
「脳の神経細胞の状態」は、重ね合わせだが、
観測者の「意識」が、非ユニタリ変換を含む情報処理をして
情報としては、「どれか1つの状態になる」からと言えます。

つまり、Aが「測定結果を分かった=状態が収縮した」時、
Bが、Aの「脳の神経細胞の状態」を単に測定しただけでは
ダメで、それを非ユニタリ変換を含む情報処理して
やっと、情報として測定結果を示すと思います。
(Bは、この時点で状態が収縮する)

まとめると、

私の論の帰結: 物理的に「どれか1つの状態」になる
ではダメで、
「脳の神経細胞の状態」は、重ね合わせ。しかし、
情報的には、「どれか1つの状態」になる

でないといけないです。

尚、情報処理による「状態の収縮」は、ウォルボーンの実験 
でも見られます。