墓所の虫

.    「新版 量子論の基礎」と「量子情報と時空の物理」をベースに書いていますが、間違いをよくやります。まず眉にツバをつけてw

ブログの紹介 (主な記事、Webサービス)

大学教育は危機に瀕しています! 


私は言葉の使い方が下手なので、おかしいと思う文章は式に合わせてお読み下さい。
尚、新理論や独自理論を唱えるつもりはありませんが、アイデアの提案はしています。


ちょっとした証明や計算

状態がAとBの重ね合せの時「Aである」か「Bである」かという2値論理は適用できない

もちろん、測定したら「Aである」か「Bである」かのどちらかになります でも、その時は、重ね合せではありません。 この議論は、重ね合せになってる時=測定前の話です。 したがって、状態A,Bは、2次元ベクトル(α、β) で表されます。 この場合、確実に=100…

波動関数の定義は<q|ψ>なので、スピンにも波動関数が言える

スピンには、波動関数はないとよく言われます。 しかし、スピンの状態が1つの固有状態に収縮して値が 確定した時は、スピンの確率密度が、その値の所で δ関数になります。 確率密度は、一般にψ*(q)ψ(q) ですから、 スピンにも波動関数が言えるはずです。 …

シュレーディンガ方程式から「期待値の方程式」を導く

シュレーディンガ方程式: ih'∂t ψ=Hψ、 -ih'∂t ψ*=(Hψ)* より、Aを時間に依存しない演算子として、ψ*Aを左から掛けて (ψ*A)ih'∂t ψ=ψ*AHψ Aψ を右から掛けて -ih'∂t ψ*Aψ=(Hψ)*Aψ 上から下を引いて ih'(ψ*A)∂t ψ+ih'∂t ψ*Aψ=ψ*…

量子もつれ系の部分系が「混合状態」であることの証明

簡単のために、2個の電子(A,B)のスピンの↑・↓の状態を考え、 |A>=a1 |↑A> + a2 |↓A> |B>=b1 |↑B> + b2 |↓B> とします。 状態|A>と|B>のあらゆるケースを含む状態を表わすのは、テンソル積: |A>|B>=(a1 |↑A> + a2 |↓A>) (b1 |↑B> + b2 |↓B>) =a1b1 |↑A…

位置表示のシュレーディンガ方程式を導く(補題A)

補題A: 状態ベクトルのシュレーディンガ方程式: d/dt |ψ(t)> = -a H |ψ(t)> (aは定数) が成り立つというのは、公理とします。 まず、状態ベクトルから波動関数を導きます。 |ψ(t)> を演算子xの固有空間へ射影することを考えます。 この射影演算子は|x><x| です。 |x></x|>…

状態ベクトルよりシュレーディンガ方程式を導く

タネ本は サスキンド「物理学再入門 量子力学」 のp99~101 です。 系の時間発展をシュレーディンガ描像で |ψ(t')> = U(t') | ψ(t)> とする。 ここで、U(t)† U(t) = U(t')† U(t') =1 U(t')が系のエネルギー演算子Hを用いて U(t') =(1- ε a H) と書…

ベクトル空間Vの部分空間A,Bの和集合

ベクトル空間Vの部分空間A,Bにおいて、 A≠Bの部分があるなら、その和集合:AUB が成すベクトル空間V’は 和集合:AUBをはみ出す。 例: 「Aのスリットを通る」状態Aと 「Bのスリットを通る」状態Bが、直交するベクトル であり、ベクトル空間を成すと仮定して …

正準交換関係は導ける(「原理」ではない)

なんと「観測器の変位」について 空間の等方性・連続性から、正準交換関係を導けます。 (C.J.アイシャム「量子論」 7.2.2観測器の変位と正準交換関係) 1.二つの観測器o1,o2によって、系を考察する。o1とo2は aだけ離れているとする。 o1をa変位させてo2…

ψ(p)がψ(x)のフーリエ変換である証明(Hによらない!)

波動関数ψ(x)を、状態ベクトル|ψ>の位置xの固有空間への射影と定義すると、 ψ(x)|x>=|x><x|ψ> (<x|ψ>は内積なので、その結果を掛ける順序を逆にできる) 同様に、運動量pの波動関数ψ(p)は、 ψ(p)|p>=|p><p|ψ> 固有空間への射…

運動量表示の確率の保存

普通の波動関数(x表示)の確率流密度j(x)は、 j(x)=h'/2i m { ψ*(x,t)∇ψ(x,t)-ψ(x,t)∇ψ*(x,t) } であり、確率(密度)の保存は ∂/∂t(ψ*(x,t)ψ(x,t) ) + ∇・j(x)=0 です。 これは、∂/∂t(ψ*ψ)に、シュレーディンガ方程式を適用すると出てきま…

|x+a>=exp(-ika)|x>の証明

1.まず、xk-kx=iが成り立つ時 であることを証明します(x、kはエルミート演算子であることに注意) : 2.1を用いると aを実数として、 が言えます。これは、exp(ika)のテーラ展開を考えると自明(説明が必要なら書きます) 3.2と x演算子をXと…