墓所の虫

.    「新版 量子論の基礎」と「量子情報と時空の物理」をベースに書いていますが、間違いをよくやります。まず眉にツバをつけてw

ブログの紹介 (主な記事、Webサービス)

大学教育は危機に瀕しています! 


私は言葉の使い方が下手なので、おかしいと思う文章は式に合わせてお読み下さい。
尚、新理論や独自理論を唱えるつもりはありませんが、アイデアの提案はしています。


[堀田量子] 付録Gの「隠れた変数理論」の謎

堀田先生の「入門/現代の量子力学」では、
付録Gで、CHSH不等式は破らない(-2~+2の範囲)が
1粒子では、量子力学の帰結と同じになる「隠れた変数理論」
が提示されています。
これについて、「レゲット・ガーグ不等式」の評価が
できるかと考えると:
https://mond.how/ja/topics/tsthfhf8fzgx429
>測定をしても物理量の値は変わらないという前提
があり、
結果が現れる「スクリーン」は、S-G装置の「表示部」でしかなく
「銀原子が受けるノイズの効果は、確率分布と不可分」
というのが本質的です。
つまり、「測定結果は、測定直前でも確定しない」
=レゲット・ガーグ不等式が成り立たないです。

しかし、レゲット・ガーグ不等式は、隠れた変数理論を含む
局所実在論では成り立たつはずで、
これはおかしいです。ということは、どうも
「付録Gの隠れた変数理論」は、
非局所論のサブセットではないか? と思うのです。

CHSH不等式を検討している付録G p270の式G25~G28では、
確率分布だけの関係であり
「角度が揃う時、測定値が確率的でなく100%(反)相関する」
という より強い相関が入っていません。
量子力学では、この強い相関は
「相反する状態の和(局所の状態)が、測定器に入る」
ことで生じ、この状態の干渉項がCHSH不等式を破ります。

一方、付録Gの隠れた変数理論では、
銀原子が受けるノイズの作用は、
測定結果のz軸の上の像と下の像が空間的に離れていても
離れていないのと同じ分布になりますから、
ノイズの作用は非局所的な力です。
なので、「角度が揃う時、測定値が100%(反)相関する」
を満たすような作用があると仮定しても矛盾は生じないはずです。

したがって、「付録Gの隠れた変数理論」が、
「角度が揃う時、測定値が100%(反)相関する」は仮定しない
非局所論のサブセット
であれば、理論の整合性がとれることになります。