墓所の虫

.    「新版 量子論の基礎」と「量子情報と時空の物理」をベースに書いていますが、間違いをよくやります。まず眉にツバをつけてw

ブログの紹介 (主な記事、Webサービス)

大学教育は危機に瀕しています! 


私は言葉の使い方が下手なので、おかしいと思う文章は式に合わせてお読み下さい。
尚、新理論や独自理論を唱えるつもりはありませんが、アイデアの提案はしています。


ベルの不等式-計算終(新版 量子論の基礎より)

7.真ん中の地点から「上下のスピンの重ね合わせになっている」
  Entangledな電子を飛ばす

 簡単にするため離散スペクトルの場合だけ考えます。
 ボルンの確率規則より
 確率p(a,b)=||a,b><a,b|ψ>|2=<ψ||a><a||b><b|ψ>
 <A B>=Σ[a,b]abp(a,b)=Σ[a,b]<ψ|a|a><a|b|b><b|ψ>
    =<ψ|AB^|ψ>
 ここで [A^ B^]=0 なので A^とB^は交換します。

 「月にa=+1、地球にb=-1」という状態を↑
 「月にa=-1、地球にb=+1」という状態を↓とし、
 その重ね合わせを
 |ψ>=(|↑,↓ > - |↓,↑> ) / √2 
 とします。
 通常は、テンソル積で計算するところを、この本の通りに計算します。
 テンソル積では、|ψ>=( |↑>|↓> - |↓>|↑> ) / √2 です。

 Aθを求めるために、まず、θ=0を計算する。

 A0は、|a,b>の固有状態であるから、A0)=a|a,b>
 また、A0は、Σa|a,b><a,b| でもある(スペクトル分解)
 で、上記の↑↓の関係から
 A0)=Σa|a,b><a,b|=Σ( |↑,b><↑,b) - |↓,b><↓,b|
<以下、T_Naka様のアドバイスで訂正
 A0から、Aθを算出することを考える。
 そこで、
  Aθ=Σ( |↑',b><↑',b) - |↓',b><↓',b|

 |↑',b>=f1(θ)|↑,b> + f2(θ)|↓,b>
 |↓',b>=g1(θ)|↑,b> + g2(θ)|↓,b>
    (|↑,b>と|↓,b>も、規格化されており直交するとする)
    (f1(θ)、f2(θ)、g1(θ)、g2(θ)は、実関数で直行するとする)
 とおく。
 規格化していますから、
 f1(θ)2+f2(θ)2=1 g1(θ)2+g2(θ)2=1 
 <↓',b|↑',b>は直交するので0ですから、f1(θ)g2(θ)+f2(θ)g1(θ)=0 
 <↑,b|↑',b>=f1(θ) <↓,b|↑',b>=f2(θ) 
 <↑,b|↓',b>=g1(θ) <↓,b|↓',b>=g2(θ) 
 |↑',b>=f1(0)|↑,b> + f2(0)|↓,b>=|↑,b> 
 よりf1(0)=1 f2(0)=0  
 |↓',b>=g1(0)|↑,b> + g2(0)|↓,b>=|↓,b> 
 よりg1(0)=0 g2(0)=1
 また、<↑,b|↑',-b>は、直交します。(-bはθ+πに対応します)
 <↑,b|↑',-b>=f1(θ+π)=0
 <↓,b|↑',-b>=f2(θ+π)=1
 <↓,b|↓',-b>=g2(θ+π)=0
 <↑,b|↓',-b>=g1(θ+π)=1
 この結果と、座標回転の行列とを見比べると、
 |↑',b>=cos(αθ)|↑,b> + -sin(αθ)|↓,b> 
 |↓',b>=sin(αθ)|↑,b> + cos(αθ)|↓,b> 
で、α= -1/2 
 したがって、
 |↑',b>=cos(θ/2)|↑,b> + sin(θ/2)|↓,b> 
 |↓',b>=-sin(θ/2)|↑,b> + cos(θ/2)|↓,b> 
 となる。
 これを、Aθ=Σ( |↑',b><↑',b) - |↓',b><↓',b| ) に代入すると、
> 
  Aθ=cosθΣ( |↑,b><↑,b) - |↓,b><↓,b| )+sinθΣ( |↑,b><↓,b) + |↓,b><↓,b| )
 したがって、上記の↑↓の関係から 
 Aθ|ψ>={cosθ( |↑,↓> + |↓,↑> ) - sinθ( |↑,↑> - |↓,↓> )}/√2
 同様に 
 Bφ|ψ>={cosθ( |↑,↓> + |↓,↑> )+sinθ( |↑,↑> - |↓,↓> )}/√2
 これで、やっと、相関が計算できます。
 <ψ|AθBφ|ψ> = -cosθcosφ - sinθsinφ = -cos(θ-φ)
 <ψ|AθBφ'|ψ>= -cos(θ-φ')
 <ψ|Aθ'Bφ|ψ>= -cos(θ'-φ)
 <ψ|Aθ'Bφ'|ψ>= -cos(θ'-φ')

 ∴C=-cos(θ-φ)-cos(θ'-φ)+cos(θ-φ')-cos(θ'-φ')

 で、いろいろ試して、例えば、

 θ=3π/4  φ=2π/4  θ=π/4  φ=0

 の時、C=-2√2 となり、ベルの不等式を破る
 これは、古典論的限界の2(隠れた変数があって一致する場合)よりも
 強く相関する ことを表す。

 相関は、<ψ|AθBφ|ψ>= -cos(θ-φ) であるので、
 θ=φ であれば 100% である(ただし逆相関)
 これは、A点とB点が、互いに光円錐の外であることを考えれば
 驚異と思うべきでしょう。
 何故なら、角運動量保存則は成り立たないといけないですが、
 成り立たせるために「隠れた変数」を導入しても
 「実験と合わない」
 のです。

8.古典的限界より強く相関する原因

 それは、上記の↑↓の重ね合わせの結果生じる「干渉項」のためである。

 重ね合わせを単純平均した相関、つまり、
 <↑,↓|AθBφ|↑,↓>と<↓,↑|AθBφ|↓,↑>の平均は、
 -cosθcosφ であり、
 正しい相関 <ψ|AθBφ|ψ> = -cosθcosφ - sinθsinφ と一致しない
 その差 -sinθsinφ が干渉項である。

 もし仮に、干渉項がないとすると、
 <ψ|AθBφ|ψ> = -cosθcosφ 
 <ψ|AθBφ'|ψ> = -cosθcosφ' 
 <ψ|Aθ'Bφ|ψ> = -cosθ'cosφ 
 <ψ|Aθ'Bφ'|ψ>= -cosθ'cosφ' 
 となり、
 Cは、±2の間におさまる

原因を「一方が↑になったのが、瞬時に、もう一方に伝わった」と
考えるのは、誤解です。
それは、運動する他の系から見て、「先に↑になった方」というのが、
逆方向に運動する系から見ると、逆転するので、
どちらから、どちらへ伝わった とは言えないからです。