墓所の虫

.    「新版 量子論の基礎」と「量子情報と時空の物理」をベースに書いていますが、間違いをよくやります。まず眉にツバをつけてw

ブログの紹介 (主な記事、Webサービス)

大学教育は危機に瀕しています! 


私は言葉の使い方が下手なので、おかしいと思う文章は式に合わせてお読み下さい。
尚、新理論や独自理論を唱えるつもりはありませんが、アイデアの提案はしています。


距離空間の完備化(3)

「C(X)/~ の距離をどう定義するか」の証明

C(X)とは、距離空間Xの基本列全体の集合のことです。

この記事は、前回:
の「C(X)/~ の距離の定義」が正当であることの証明です。
そのために、
   (1) C(X)の2つの元(基本列)、(xn)(yn)に対して n→∞:(ρ(xn,yn)|n∈N)が収束すること
   (2) 関数d~ が代表元に依存しない C(X)/~ 上の関数であること。
   (3) 関数d~ が距離の条件を満たしてること。
を証明します。 内田伏一「集合と位相」を参考
関数d~ は、
   C(X)/~ をX~とし、関数d~ :X~×X~→R を、C(X)/~の2つの代表元に対し、
   d~([(xn|n∈N)], [(yn|n∈N)])=d((xn|n∈N),(yn|n∈N)) 
として定義されます。
関数d
は、
   関数d:C(X)×C(X)→R を、
   d
((xn|n∈N),(yn|n∈N))=Lim[n→∞]ρ(xn,yn) 
として定義されます。
d*の存在が言えるための条件が、(1)の証明です。

1.「(xn),(yn)∈C(X)に対してn→∞:(ρ(xn,yn)|n∈N)が収束すること」のεδ法による証明

  まず、m、n∈Nに対して、 |ρ(xm,ym)-ρ(xn,yn)|≦ρ(xm,xn)+ρ(ym,yn) が成り立つことを言います。
  これは、距離ρの定義の三角不等式から、ρ(xm,ym)≦ρ(xm,xn)+ρ(xn,yn)+ρ(yn,ym)
  ρ(xm,ym)-ρ(xn,yn)≦ρ(xm,xn)+ρ(yn,ym)
  mとnを入れ替えた式から、ρ(xn,yn)-ρ(xm,ym)≦ρ(xn,xm)+ρ(ym,yn)
  で、距離ρの定義の対称律から、ρ(xn,yn)-ρ(xm,ym)≦ρ(xm,xn)+ρ(yn,ym)
  したがって、|ρ(xm,ym)-ρ(xn,yn)|≦ρ(xm,xn)+ρ(ym,yn)    式1)
  が成り立つ。

  いよいよεδ法による表現
  ∀m∈N ∀ε> 0 ∃M∈N [ m≧M → |ρ(xm,xM)|<ε/2、|ρ(ym,yM)| <ε/2] にできる。
  (これは、基本列の定義より、そう言える)
  よって、式1)より、
      ∀m∈N ∀ε> 0 ∃M∈N [ m≧M → |ρ(xm,ym)-ρ(xM,yM)| <ε]
  が成り立つ.
  ∴ 実数列(ρ(xn,yn)|n∈N)が、実数の完備性から収束することがわかる。
     (つまり、実数列(ρ(xn、yn))は基本列なのです。完備距離空間R 詳くは(R、ρ1)の基本列)
  //

  基本列の定義とは?って言われそうなので、、、
  距離空間Xの点列(xm|m∈N)が、
  ∀m∈N ∀ε> 0 ∃M∈N [ m≧M → |ρ(xm,xM)|<ε] にできる時、基本列とかコーシー列であると言う。

2.「d~([(xn|n∈N)], [(yn|n∈N)]) が代表元に依存しない C(X)/~ 上の関数であること」の証明
  d~ の定義は、
      d~([(xn|n∈N)], [(yn|n∈N)])=d((xn|n∈N),(yn|n∈N))
      d
((xn|n∈N),(yn|n∈N))=Lim[n→∞]ρ(xn,yn) 
  であり、1より、Lim[n→∞]ρ(xn,yn)が収束する。
  (だからといって、即「関数である」とは言えない。代表元に依存すれば意味を成さない)

  そこで、「d~ が代表元に依存しないこと」を証明する。
  (xn|n∈N)~(x'n|n∈N)かつ(yn|n∈N)~(y'n|n∈N)とする。   d((xn|n∈N),(yn|n∈N))=Lim[n→∞]ρ(xn,yn)    また、   d((x’n|n∈N),(y’n|n∈N))=Lim[n→∞]ρ(x’n,y’n)    であり、右辺は、上記1により収束する。   仮に、Lim[n→∞]ρ(xn,yn) =Lim[n→∞]ρ(x’n,y’n) が言えれば、   d((xn|n∈N),(yn|n∈N))=d((x’n|n∈N),(y'n|n∈N)) である。   つまり、d~は、代表元[(xn|n∈N)], [(yn|n∈N)]に依らない。   と言える。   そのために、Lim[n→∞]ρ(xn,yn) =Lim[n→∞]ρ(x’n,y’n)    式2)   を証明する。

  同値関係(xn|n∈N)~(x'n|n∈N)は、
  C(X)上の2つの元(xn|n∈N)と(x'n|n∈N)に対して、d*((xn|n∈N),(x'n|n∈N))=Lim[n→∞]ρ(xn,x’n)=0   となる時、その時に限って(つまり逆も言えるとき)同値関係と定義される。
  これのεδ法による表現:
     ∀m∈N ∀ε> 0 ∃M∈N [ m>M → |ρ(xm,x’m)| <ε]   これから、
     ∀m∈N ∀ε> 0 ∃M∈N [ m>M → |ρ(xm,x’m)| <ε/2]      ∀m∈N ∀ε> 0 ∃M∈N [ m>M → |ρ(ym,y’m)| <ε/2]   で、式1) |ρ(xm,ym)-ρ(xn,yn)|≦ρ(xm,xn)+ρ(ym,yn) と併わせて、      ∀m∈N ∀ε> 0 ∃M∈N [ m>M → |ρ(xm,ym)-ρ(x’m,y’m)| <ε]   これは、式2)のεδ法による表現:
     ∀m∈N ∀ε> 0 ∃M∈N [ m≧M → |ρ(xm,ym)-ρ(x’m,y’m)| <ε]   に等しい
  ∴ d~ は、代表元[(xm|m∈N)], [(ym|m∈N)]に依存しない

  したがって、d~ は、C(X)/~ 上の関数である。
  //
3.「関数d~ が距離の条件を満たしてること」の証明
  関数d~ は、
     C(X)/~ をX~とし、関数d~ :X~×X~→R を、C(X)/~の2つの代表元に対し、      d~([(xn|n∈N)], [(yn|n∈N)])=d((xn|n∈N),(yn|n∈N))      =Lim[n→∞]ρ(xn,yn)
  として定義されます。
  ただし、C(X)/~は、C(X)上の2つの元(xn|n∈N)と(x'n|n∈N)に対して、   d
((xn|n∈N),(x'n|n∈N))=Lim[n→∞]ρ(xn,x’n)=0   となる時、その時に限って(つまり逆も言えるとき)同値関係と定義される商集合です。   したがって、この証明は、d~([(xn)], [(yn)])=Lim[n→∞]ρ(xn,yn)が距離の条件を満たしてること
  に尽きます。
  距離の条件とは、
    X:空でない集合。d:XxX→R において、
    (1) ∀x、y∈X に対して d(x、y)≧0       0は、x=yの時に限る(逆に0ならx=yが言える)     (2) ∀x、y∈X に対して d(x、y)=d(y、x)     (3) ∀x、y、z∈X に対して 三角不等式が成り立つ
  で、Lim[n→∞]ρ(xn,yn)のεδ法による表現:
  Lim[n→∞]ρ(xn,yn)は、ρ(xn,yn)が、上記1で極限の存在が言えるから =a と置ける。
  ∀m∈N ∀ε> 0 ∃M∈N [ m>M → |ρ(xm,ym)-a| <ε]

  (1)は、ρ(xm,ym)≧0より、a≧0
  ∴ d~([(xn)], [(yn)])≧0
  =0の時は、∀m∈N ∀ε> 0 ∃M∈N [ m>M → |ρ(xm,ym)| <ε]
  ρ(xm,ym)=0は、xm=ymに限る。これと同値関係の定義より、1はOK
  (2)は、
  ∀m∈N ∀ε> 0 ∃M∈N [ m>M → |ρ(xm,ym)-an| <ε]   ρ(xm,ym)=ρ(ym,xm)より、   ∀m∈N ∀ε> 0 ∃M∈N [ m>M → |ρ(ym,xm)-an| <ε]
  ∴ d~([(xn)],[(yn)])=d~([(yn)], [(xn)])   ・・・2はOK
  (3)は、
  コーシーの不等式:ρ(xn,zn)≦ρ(xn,yn)+ρ(yn,zn) より、
  d~([(xn)],[(zn)])=Lim[n→∞]ρ(xn,zn)≦Lim[n→∞]{ρ(xn,yn)+ρ(yn,zn)}
  ∴ d~([(xn)],[(zn)])≦d~([(xn)],[(yn)])+d~([(xn)],[(zn)])   ・・・3もOK
  //

これで、「d~が、C(X)/~ の距離関数になっている」ことが言えました。
あぁ~しんど、、、

距離空間の完備化は、あと、距離空間Xから完備距離空間C(X)/~への写像fが等長写像であるのと、
像f(X)は、C(X)/~において稠密であること
を言えば終わりと思います。