墓所の虫

.    「新版 量子論の基礎」と「量子情報と時空の物理」をベースに書いていますが、間違いをよくやります。まず眉にツバをつけてw

ブログの紹介 (主な記事、Webサービス)

大学教育は危機に瀕しています! 


私は言葉の使い方が下手なので、おかしいと思う文章は式に合わせてお読み下さい。
尚、新理論や独自理論を唱えるつもりはありませんが、アイデアの提案はしています。


量子力学で相対論を考える (1)

まず、特殊相対論から、
s2 = (ct)2 - (x2+y2+z2)=一定
を、内積に計量テンソルgをつけて
s2 =gμn・μn   n=0,1,2,3
これを量子化(ν
n=-ih' ∂/∂μn)して
2/∂(ct)2 - (∂2/∂x2+∂2/∂y2+∂2/∂z2)
=∂2/∂s2 と置く。
これと、クラインゴルドンの方程式とを見比べると
(E2/c2 - p2) ψ= (mc)2 ψ=(h'^2 ∂2/∂s2

E=ν0、p_n=νn と置き、*をエルミート内積とすると
nνn ψ= (mc)2 ψ=-(ih' ∂/∂s)(ih' ∂/∂s)ψ   n=0,1,2,3

sに注目すると、
ψ(s) = a exp(-i mc s/h') + b exp(i mc s/h')
これは、sの波動関数を意味します。
b=0 なら | ψ(s) |=一定で、s空間に一様に広がっています。
この場合、sの正準共役量mc の状態は、
ψ(m) = δ(m - m0) であり、m0にピークを持つデルタ関数であり
いわゆる普通の粒子です。

光は、m=0です。

右辺第1項と第2項では、mの符号が逆。つまり
a=0 なら、
ψ(m) = δ(m+m0) であり、-m0にピークを持つデルタ関数
です。
反粒子は、m>0のはずですから、これは反粒子ではなく
騾馬粒子と言って変な性質を持ちます。

a=b なら、
ψ(s) = cos(mc s/h') ですから、s空間上の波(実数関数)です
a= -b でも、s空間上の波です。
これらは、sの確率が0になる時=消滅しますが、瞬間なので
「光」ではないです。
この場合、sの正準共役量mc の状態は、
ψ(m) = δ(m ± m0) であり、m0と -m0 に
ピークを持つデルタ関数です。
これは、粒子と騾馬粒子の重ね合わせであって、
sの大きさが変動しますから
私は、真空のゆらぎと思うのですが、確証はないです。
何なんでしょう(ダークマターだったら面白いのですが)