墓所の虫

.    「新版 量子論の基礎」と「量子情報と時空の物理」をベースに書いていますが、間違いをよくやります。まず眉にツバをつけてw

ブログの紹介 (主な記事、Webサービス)

大学教育は危機に瀕しています! 


私は言葉の使い方が下手なので、おかしいと思う文章は式に合わせてお読み下さい。
尚、新理論や独自理論を唱えるつもりはありませんが、アイデアの提案はしています。


情報の定義と観測者にとっての「情報の意味」の定式化

情報量の定義は、明確に書けます。以下の確率pと情報量Iの関係です。
(ここでいう情報量は、情報エントロピーのことでは、ありません)

情報の定義は、ここでは、
測定して「分からなかったことが、分かる」
  =観測者の持つ系の知識が増える
  =系の「情報」を得た
という関係として「情報」を定義します。

確率pと情報量Iの関係
   情報量の定義は、驚きの大きさ=滅多に起こらない率=1/p
   とすると、
   I=Log(1/p)=- Log p
   です。(単位は bit)
   これは、サイコロでも写真でも成り立ちます。
   (アナログ)写真の場合、単純には濃度は光子の数∝存在確率
   に比例する。
   写真の圧縮された画像では、単調な箇所は「驚き」が小さい。
   また、古典論でも量子論でも同じ(と思います)

測定で得る情報量I
   清水先生の文献:https://as2.c.u-tokyo.ac.jp/archive/handai2009.pdf 
   のp27  I≡ log2 [その測定により区別できるようになる状態の数]
   量子系でも古典系でも(系の知識が増えない場合でも)同じ
   というのが重要です。

測定と情報の関係
   量子力学での測定には、狭い意味の測定(物理量演算子の測定)
   と、広い意味の測定(統計的量の測定)があります。
    量子論の「測定」の定義。狭い意味と広い意味 - 墓所の虫
   両者共、測定して「分からなかったことが、分かる」なら、
    =観測者の持つ系の知識が増える
    =系の情報を得た
   と言えます。

   古典論での測定は、(測定してもしなくても同じ)確認にすぎない
   =観測者の持つ系の知識は増えない
   と言われますが、それは対象系が「観測者にとって既知」の場合です。
   「ラプラスの悪魔」が成り立つなら、
   初期状態が定まっていれば「系は観測者にとって既知」と言えます。

   対象系が 観測者にとって未知の場合、初期状態も未知ですから、
   「ラプラスの悪魔」は成り立たず、
   測定して「分からなかったことが、分かる」ので
    =観測者の持つ系の知識が増える
    =系の情報を得た
   と言えます。
   つまり、古典系でも未知の系に対する「最初の測定」は立派な測定
   ということです。
   そうして初期状態を知れば、対象系は既知となり(ラプラスの悪魔)
   それ以降の測定では「観測者の持つ系の知識は変わらない」です。

   系の知識が増えないからと言っても「何もしない」とは異なります。
   例えば、惑星の位置の測定を写真でした場合を考えると、
   「見慣れた天体写真」にすぎない=観測者にとっての情報の意味=0
   の時でも、「見慣れたかどうかの判断」は、写真の情報が
   観測者の脳に入ることが必要です。
   したがって、「観測者は系の情報を得た」とは言えます。

「情報の意味」の導入(ここから独自理論) 
   観測者にとって既知の系では、観測者は系の情報を得たのに
   「系の知識が増えない」のは、矛盾とも言えます。
   これは、情報の意味=0なので「意識が、得た情報を捨てる」
   と解釈すれば、良い思います。
   式で表すと、
   測定しても「すでに分かっている」ならば、情報の意味=0であり、
   得た系の情報量=log2 [その測定により区別できるようになる状態の数]
   なので、

   観測者の持つ系の知識の増加=「得た系の情報量」x「情報の意味」

   で良さそうです(情報の意味の値は、意識による情報処理の結果)
   具体的には、
   測定により「知らなかったことが、分かる」なら、情報の意味=1
   「半分くらい分かっている」なら、情報の意味=0.5 
   「測定値を見誤った(嘘の値)」なら、情報の意味=0
   等とすれば、この式で話が合います。

量子論の「測定」の定義。狭い意味と広い意味

量子論で言う「物理量」は、自己共役なエルミート演算子
のことです
平均値=∫ψ(x)*Aψ(x) dx や弱値とかのように、測定するのに
1個1個の測定結果を保存しあとで、データ処理する「統計的量」
は、物理量に含みません。
統計的量には、測定するのに、波動関数の確率(密度)のように
来る粒子1個1個をカウント(=スクリーン上で累積)するもの
も含みます。

私の記事では、上記の物理量の測定を「狭い意味の測定」と呼びます。
「狭い意味の測定」では、多くの固有状態の重ね合わせが
ある1つになります(波動関数の収縮)

また、「広い意味の測定」とは、
対象系について、一般に「分からなかったことが、分かる」
=観測者の持つ系の知識が増える
=系の情報を得る
ものとします。
「広い意味の測定」は、系の「統計的量」の測定とします。

二重スリット実験での干渉縞や、S・G実験の銀原子の集団像
の測定は、上記の波動関数の確率(密度)という統計的量
の測定なので、「広い意味の測定」です。

「観測」は、両方の測定を含んだ概念で、
狭い意味の測定や広い意味の測定 ⊂ 観測 となります。

尚、統計的量の測定での「後でのデータ処理」は、
測定に含めないという意見もあると思いますが、
そうであれば、平均値や弱値とかの場合、
測定自体では、その値が得られないことになります。

粒子集団から集団の性質としての情報を得るとは?

これは「量子状態を持つ個々の粒子から情報を得る」話
とは、全然違います。

ここで、「物理量」「統計的量」「測定」を、↓で定義します。
量子論の「測定」の定義。狭い意味と広い意味 - 墓所の虫

標記の「粒子集団」として、とりあえず
コヒーレントでなく、互いの作用もない「多くの粒子の混合集団」
を考えます。
そうすると、全体系の状態は
|ψ1>|ψ2>|ψ3>、、、|ψn>
全体系の波動関数
Ψ(x1,x2,x3, , , x_n)=ψ1(x1) ψ2(x3) ψ3(x3)、、、ψ
n(x_n)
で、ψ1=ψ2=ψ3=、、、=ψn です。
なので、ψ1(x1) ψ2(x3) ψ3(x3)、、、ψ
n(x_n)=Ψ(x)
と置けます。

Note8.固有値と固有ベクトル(固有空間)、対角化

1.固有値固有ベクトルの定義
   線形変換T:V→V とする。
   T(u)=λu   (u∈V u≠0 λ∈R)
   となるλを固有値と呼び、
   uを固有値λに属する固有ベクトルと呼ぶ。

2.行列の対角化 
   行列Bを線形変換T(B)により、対角行列A にすることを
   行列の対角化という。

   ベクトル空間Vの基底を u1、u2、、、uN とする。
   この時 T(ui)=λui(つまりTの固有ベクトル)となっていたなら
   T を行列で表すと、対角要素を λi とする対角行列Aになる。
   この行列A は、図で書くと、
     U -(A)→ λU 
     |     |
     P      P   P:恒等写像
     ↓      ↓
     U -(B)→ U 
   の関係であり、
   左上端から右上端に行ったのと、下を通って行ったのが
   同じ結果になることから、
       A=T(B)=P^-1BP  
   が言える。
   この 対角行列Aを求めることは、即ち P^-1BPの行列P
   を求めることに等しい。
   Pは、上記より、(u1、u2、、、uN)という行列となる。
   特に、A、Pが実数行列なら「Bは実数体上で対角化される」という。

   実際の対角化計算は、行基本変形 で行うのが普通です。
   線形代数のEssence 05-1.行列の基本変形(前編) - YouTube

3.固有空間の定義
   1において、固有値λに対して、
   集合W(λ、T)={u∈V|T(u)=λu}とおき、
   このWをTの固有値λの固有空間という。

問題5.3-5(p105)
   2において、W(λ、T)は、Vの部分空間となることを示せ。
   証明: 部分空間となる3条件を示せばよい。
     条件1 T(0)=0 - λ0 であるから 0∈W(λ、T) 
     条件2 u,v∈W(λ、T)とする。T(u+v)=T(u)+T(v)=λ(u+v)
         したがってu+v∈W(λ,T) 
     条件3 c∈Rとする。T(c u)=T(c u)=λ(c u) 
         したがって c u∈W(λ,T) 
   //

4.固有多項式
   定義: nxnの正方行列Aに対し、
     gA(t)=|tE - A|  
     という行列式の結果の多項式を固有多項式という。
     gA(t)の根 λ1、λ2、、、λn が 行列Aの固有値になる
   証明: 
     vを固有値λの固有ベクトルとする。つまり、Av=λvである。
     したがって、(tE - A)=0 となる。
     vは0ベクトルでないので、|tE - A|=0でなければならない。

5.特別な行列の対角化

   エルミート行列
   定義
     ・Aは、正方行列である
     ・A=A* が成り立つ(A*とは複素共役をとって転置)
   この定義が成り立つ実数行列を 対称行列 と言います。
   エルミート行列と対称行列をまとめて対称行列と呼ぶ文献
   もあります。

   定理9.2.2 エルミート行列の固有値は実数である
   証明 (後日)

   ユニタリ行列
   定義
     ・Uは、正方行列である
     ・U*U=I が成り立つ(U*とは複素共役をとって転置)
   この定義が成り立つ実数行列を 直交行列 と言います。

   定理9.2.10 ユニタリ行列Uは、エルミート行列Aを対角化する
        U^-1 A U は、対角行列になる。
   証明 (後日)

シュレーディンガ方程式からエーレンフェストの定理を導く

簡単です。
まず、シュレーディンガ方程式から「期待値の方程式」を導く - 墓所の虫
により、
d/dt <A>= i/h'<[A, H]> が言えます(Aは時間に依存しない演算子
それで、A=x の場合
d/dt <x>= i/h'<[x, H]>
[x, H]=h'p / i m
∴ <v>=<p>/m

A=p の場合
d/dt <p>= i/h'<[p, H]>
[p, H]= - h'/i dV/dx
<ma >=-dV/dx=-<∇V>

=<F>と置くと
古典力学では F=ma が常に成り立つので
Fの平均値=ma の平均値 も常に成り立つ
系に働く力が、ポテンシャルによるものだけとすると
F=-∇V であり、
Fの平均値=-∇Vの平均値=ma の平均値
  が成り立つ
したがって、シュレーディンガ方程式から出てくる
<ma >=-<∇V>は、古典力学の平均値での式に一致する

オイラーラグランジュ方程式は常に成り立つので
その平均値での式も常に成り立つ。
つまり、
d/dt <∂L/∂v + ∇L> = 0 
である。
ここで、L=1/2 mv^2 + V とすると
d/dt m<v>+<∇V>=0 
∴ m<a>=-<∇V> 

したがって、シュレーディンガ方程式から出てくる 
m<a >や-<∇V>は、オイラーラグランジュ方程式に従う
ということは、これらの期待値に対しては「最小作用の原理」が
成り立つと言える
//

シュレーディンガ方程式から「期待値の方程式」を導く

シュレーディンガ方程式:
ih'∂t ψ=Hψ、 -ih'∂t ψ*=(Hψ)*
より、Aを時間に依存しない演算子として、ψ*Aを左から掛けて
(ψ*A)ih'∂t ψ=ψ*AHψ
Aψ を右から掛けて
-ih'∂t ψ*Aψ=(Hψ)*Aψ

上から下を引いて
ih'(ψ*A)∂t ψ+ih'∂t ψ*Aψ=ψ*A(Hψ)-(Hψ)*Aψ
左辺は全微分であり、エルミート性を使うために両辺をxで積分すると
ih' d/dt ∫(ψ*Aψ) dx = - ∫(Hψ)*Aψ-ψ*A(Hψ) dx
ih' d/dt <A>=- ∫ψ*[A, H]ψ dx
d/dt <A>= i/h'<[A, H]>

ヒルベルト空間 ≠ 状態が成す空間

ヒルベルト空間は、ベクトル空間に内積を入れて(追加して)
完備にしたものです。
したがって、
0ベクトルを含み、c1V≠c2V です。

しかし、状態が成す空間は、

Note10.双対空間(縦ベクトル・横ベクトル)

これまでは、単にベクトルとして言ってきましたが
量子力学では、ケットは、縦ベクトル、
ブラは、(同じ次元の)横ベクトルの2つがあり、
    <x|ψ>= ψ(x)   スカラー(の関数)
なんてやります。
これが、何故、言えるか考えてみます。

そんなこと、当たり前だろ!! と言われると思いますが、
縦ベクトル|ψ>に「何か」して、スカラーという「別のもの」になる
ということは、
    「何か」は写像です。
    始めから「横ベクトルを掛ける」とは、決めつけられません
(最終的には、これが「横ベクトルを掛ける」であることを示しますが)

1.双対空間
     Kを体とする(例えば複素数体)つまり、スカラーというのがミソ
     VをK上のベクトル空間とする (空間です。ベクトルではない)
     VからKへの線形写像fを、Vの線形汎関数という。
     (何故、汎関数かというと、対象が個々のものでなく空間全体だから)
     で、このfの全体をVと書き、双対空間 と呼ぶ。
     (線形汎関数の像=V
の元=ベクトル)

2.したがって、横ベクトルの成す空間は、縦ベクトルの「双対空間」である。
     双対というからには、縦と対になるのは横しかないじゃないか!
     というのは、数学ではないw

3. 双対空間Vは、
     和とスカラー倍が定義される(これは、ベクトル空間の定義)
       (f+g)(v)=f(v)+g(v)   (f,g∈V
 v∈V)
       (cf)(v)=cf(v)      (c∈K)  
        V ≠ φ  
     したがって、V
は、K上のベクトル空間である。

4.補題 (三宅敏恒「線形代数学」 定理7.1.5)
     体k上のベクトル空間Uからベクトル空間Vへの
     線形写像全体の集合をHom(U、V) と書く。
     Dim(U)=n  Dim(V)=m とすると、
     Hom(U、V)は次元がmxnであるベクトル空間となる。
      (証明は略)

5.補題 4より、双対空間Vは、
     V
=Hom(V、K) は、K上のベクトル空間で、
     Dim(K)=1(つまり、スカラー)であるから、
     Dim(V)=Dim(V) となり、
     Vの表現を、縦ベクトルとすれば、ベクトルの掛け算の定義から
     V
の表現は、横ベクトルとなる。

マクロな物理量の条件は?(何故アボガドロ数あれば十分か)

これは、清水明「新版 量子論の基礎」p108 脚注の問いです。

粒子の集団が「マクロ」と言えるのは、アボガドロ数あれば
異存はないでしょうが、
では、「10^12 個では? 10^6 個では? 10^3 個では?」
という問いです。

何故、アボガドロ数あれば十分かというと
Lim n→∞ a† |n> = a |n> 
が成り立つからと思います。
例えば、a† |10^23個> ≒ a† |10^23±1個> 
なら「マクロ」ということです。

しかし、|n>と |1>は直交するので、この式は間違いです。
広い意味でのデコヒーレンスが働いて、アボガドロ数付近で、
|n>と |1>が、事実上1次従属になる必要があります。
ただし、コヒーレンス 自体は干渉を消すだけなので、それだけでは
複数の固有状態があるのに、固有値(=測定値)が期待値付近の1つだけ
になっていることが説明できません。
(期待値付近にならないといけないのは、エーレンフェストの定理からです)
つまり、事実上の波動関数の収縮が必要で、
それで、1つの固有値q(の固有ベクトル)になります。
でも、これでも未だ純粋状態(状態ベクトル)なので
正準共役量について、不確定性関係による広がりが問題になります。
これは、「期待値<q>を古典的な物理量」とすれば、 [<q>, <p>]=0 なので、<q>, <p>について 不確定性関係を無関係にできます。

期待値付近に固有値(=測定値)がなる固有状態への収縮

コヒーレンスで密度行列の干渉項を0にしただけではダメで
密度行列の対角項を(期待値付近に固有値がなるもの)1つだけ
残してあとは、0にすることです。
ここまでは、1つ状態ベクトルで表される純粋状態です。

状態ベクトルの1次従属化=波動関数の消失

Lim n→∞ a† |n> = a |n>が成り立つよう
大きなn付近で |n>と |1>を事実上1次従属にすることです。
これは、「多粒子系の量子力学」として考えると、
|ψ1>= |ψ><n|n>
|ψ2>= |ψ><n±1|n±1>
で、|ψ1>≠ |ψ2>だったものが、|ψ2>=c1 |ψ1> 
となることで、これが成り立つ |ψ>は存在しないですから
波動関数 ψ(x) =< x|ψ>は、消失します。

上記で、「物理量の古典化」が言えると思いますが、
では、何が、
「期待値付近に固有値がなる状態への収縮」→ 1つの状態ベクトル
状態ベクトルの1次従属化」→ 波動関数の消失
を行っているのかと言えば
たぶん、「環境や自分自身の集団との相互作用」
だと思いますが、僕ではよくわかりません。

「環境との相互作用」は、よく研究されていますので
もっと「自分自身の集団との相互作用」の検討
が必要と思います。

線形変換と群(一般線形群)

線形変換
  定義:体K上のベクトル空間Vがあって、
     写像T:V→Vが、次の条件を満たす時、線形変換という
      (1) T(u+v)=T(u)+T(v)     u,v∈V
      (2) T(cu)=c T(u)       u∈V c∈K
  要は、線形写像T:U→Vにおいて、V=Uとしたものです。
  これを、図で書くと、
     U -(A)→ U 
     |      |
     P      P   P:恒等写像
     ↓      ↓
     U -(B)→ U
  これから、
     A=P^-1B P
     B^-1P A=P
  ということは、Tのすべての元に逆元が定義されている必要
  があります。
  A=P^-1B P より、P^-1 PをI とすると
     AI=IA=A
     A=I^-1A I
  ですから、I は、単位行列です。

群の定義
  集合Gがあって、
  (1) A、B∈G の時、ABも ∈G
  (2) A, B, C∈G の時、(AB)C=A(BC) 
  (3) I, A∈G の時、AI=IA=A
  (4) A∈G で(3)のIにおいて、 A^-1 A=A A^-1=I
    というAに対応するA^-1が ∈G 
  尚、ABという演算が足し算の時は加群といいます。

したがって、上記 線形変換は群を成します。
これを、一般線形群 といいます。

一般線形群の部分群

   (詳しくは後日)
  (特殊)ユニタリ群
  回転群
  ローレンツ

  フーリエ変換は、ユニタリ群の部分集合ですが群ではない