墓所の虫

.    「新版 量子論の基礎」と「量子情報と時空の物理」をベースに書いていますが、間違いをよくやります。まず眉にツバをつけてw

ブログの紹介 (主な記事、Webサービス)

大学教育は危機に瀕しています! 


私は言葉の使い方が下手なので、おかしいと思う文章は式に合わせてお読み下さい。
尚、新理論や独自理論を唱えるつもりはありませんが、アイデアの提案はしています。


量子力学、場の理論、超弦理論の共通理論「局所1次元場の理論」

量子力学場の理論超弦理論
の違いを基本変数で見ると、、、

量子力学
  基本変数が「粒子」の位置や運動量とかの物理量演算子
  その正準共役演算子
  (場の理論との比較で「粒子」と言っています)

場の理論=多体問題の量子力学
  基本変数が x,y,z空間の「真空の励起である場」と
  それに共役な(x,y,z空間の)一般化運動量の「場」
  (共に演算子。x,y,z,t は場を指定するパラメータ)

超弦理論
  基本変数が、高次元空間の「曲線」
  (曲線なので局所的には1次元)
  基本変数は演算子ではなく、
  それに共役な一般化運動量も考えない(と思います)

そこで、上記の共通セットみたいなものを、量子力学をベースに
考えました。曲線=局所的には1次元の直線なので、これを
「局所1次元場の理論
と呼ぶことにします。

つまり、
粒子や場や弦を「短い曲線」の集合とし、 基準変数が x,y,z空間の「局所1次元の曲線」と
それに共役な(x,y,z空間の)一般化運動量の「場」
を考え、この2つに交換関係を設定します。
(共に演算子になります)

この後の理論展開は、とりあえず置いて、
「物理的対象物がない」と言われるでしょうから、
まずは、それを示します。

量子力学の基準変数は「粒子」の物理量です。
1個の粒子は、x,y,z,ct空間では、1本の曲線です。
波動関数がδ関数であるという意味の「粒子」のことではないです)
これは、「長ーい弦」ということになり、

ここでは、x,y,z空間の回転と、ctを含む空間(時空)でのローレンツ変換
を統合して「複素角回転」と呼びます。
観測者(複数)は任意な、複素角回転と x,y,z,ct空間での平行移動
した位置にいるとします。
(もちろん、相対論的因果律は破りません)