墓所の虫

.    「新版 量子論の基礎」と「量子情報と時空の物理」をベースに書いていますが、間違いをよくやります。まず眉にツバをつけてw

ブログの紹介 (主な記事、Webサービス)

大学教育は危機に瀕しています! 


私は言葉の使い方が下手なので、おかしいと思う文章は式に合わせてお読み下さい。
尚、新理論や独自理論を唱えるつもりはありませんが、アイデアの提案はしています。


はじめに1.ベクトルの縦・横、ブラケット表記

註:
   ブラケット表記を、早い時点から使いたいので、
   「数学は、ベクトル空間の定義から」と割り切って、まず初めに
   行列を導入し、それにより、縦ベクトルと横ベクトル を定義します。
   ベクトルの厳密な定義は、あとで「ベクトル空間」の節でします。
   また、行列の厳密な定義も、あとで「線形変換」の節でします。

線形代数の教科書は、まず「ベクトル空間の定義」で始めるものが多いですが
それでは、双対空間が出てくるまで、縦ベクトルと横ベクトル
  の区別がないです。
(そもそも、数学で、縦や横というのは、普通に考えたらナンセンス)

双対空間を定義しても、ベクトルに2種類ある というだけで、
縦ベクトルと横ベクトル は、掛け算の仕方を定義しないと
言えないので、まず、行列を定義することにより、
縦ベクトル横ベクトル を導入し
「ブラケット表記」を使うことにします。

行列 (ここでは「行列」と「行列の表記」を区別しません)

行列とは、数や変数、1つの値を返す関数(これらをスカラーと呼ぶ)
を、縦 横 に一定個数、並べたもの(1個1個を要素と呼ぶ)
とします(∞個でも良い)
要素の先頭の行や列が -∞の場合は、書きようがないですが、
それでも行列とします。

横方向を「行」、縦方向を「列」とし、
行数を n、列数を m とすると(列の要素数がnとなる)
これを n xm 行列 と呼びます。

そして、要素を1個1個として見るのではなく
「1行の要素 まるごと」「1列の要素 まるごと」
と見て、これを、横ベクトルと縦ベクトル として

m次元の横ベクトル
    nxm 行列の ある1行まるごと(行の要素数がm)
n次元の縦ベクトル: 
  nxm 行列の ある1列まるごと(列の要素数がn)

と定義します。

要素の範囲が-∞からの場合や、要素が連続していれば、
書きようがないですが、それでもベクトルとします。
なので、関数であっても、ある条件を満たす関数は
ベクトルと言えます。

ここで、横ベクトルaをブラ、縦ベクトルbをケット と当面は定義し
<a|、|b>  
と書きます(ブラ・ケット表記)例えば:

https://rhcpf907.sakura.ne.jp/fml2tex.php?式 <b|=\vector(a & b & c ) 、 |a> =\vector(3;4;5)

それで、内積(あとで定義します)を、普通の線形代数の教科書では
aやbが、横であっても縦であっても (a・b)と表記しますが、
これは、ブラとケットでは 
<b|a> 
と表記します。

あとで出てきますが|b><a|という直積や|b>| a>というテンソル積もあります。

尚、行列は、2階のテンソル、ベクトルは、1階のテンソル
という言い方もあります。そういう意味では、
行列を、紙面の垂直方向にいくつか重ねれば 3階のテンソル
4次元方向にも重ねれば 4階のテンソル
です。