墓所の虫

.    「新版 量子論の基礎」と「量子情報と時空の物理」をベースに書いていますが、間違いをよくやります。まず眉にツバをつけてw

ブログの紹介 (主な記事、Webサービス)

大学教育は危機に瀕しています! 


私は言葉の使い方が下手なので、おかしいと思う文章は式に合わせてお読み下さい。
尚、新理論や独自理論を唱えるつもりはありませんが、アイデアの提案はしています。


ベルの不等式の破れ-概略(新版 量子論の基礎より)

EPR論文で、アインシュタインらは「量子力学は不完全ではないか?」 との疑念
を提示(というか攻撃)しました。 
これは、ベルの定理を経て、アスペの実験で否定的に解決されました。
この「ベルの不等式の破れ」は、その解決以上に  
量子力学は、古典論や一般相対論などのどんな局所実在論より広い」
ことを証明するという成果を得ました。

まず、ベルの定理の前提 
1.測定の局所性 
   空間的に離れた(互いに光円錐の外の)点での測定は 
   他方の結果に影響を与えることはない。

2.測定者に自由意志が存在すること 
   測定操作や測定機の設定は、自由意志で行われる。

3.局所実在論での量子的にもつれた実験 
   上記1,2を満たし、 
   ある物理量の状態が、量子的にもつれたA,B2つの粒子を 
   真ん中の地点から、分けて送って測定する。 
   測定する時点かその前に 
  「分からないだけで値や状態はどれかに」決まっている 
   とする。 
  「どれか」は、理論自体では決まらない場合でも 
  「隠れた変数」で決まる(隠れた変数は演算子でもよい)

「新版 量子論の基礎」§8ベルの不等式 の序文(かなり修正あり) 
> 「ベルの不等式」が、古典論の破綻と量子論の本質を明確にえぐり出した。 
概略は、以下のようなことである。 
1.実験は、量子的にもつれた2個の粒子について、 
  月と地球のような遠く離れた2地点での実験を考える 
  (その実験での測定のタイミングは、互いに光円錐の外)

2.実験が終わってから、2地点のデータを持ち寄って、 
  何か関係があるか調べる。 
  関係があるかどうかは、数学的には「相関」を計算すればよい。 
  ただし、測定器の設定を「双方が黙って変えた結果の相関」 
  が重要です。 
  固定だったら、この本の例「鯛焼きの頭と尻尾」は、相関が1か-1 
  で、「設定を、相手に黙ってころころ変えた場合の相関」が、 
  はっきりでるような「相関を組み合わせた式」を作り、その値をC
  とします。これが、ベルの不等式です。

3.理論計算1 
  局所実在論(含む古典論)で、上記の「相関を組み合わせた式の値C」
  を計算してみる。
  計算の結果Cは、-2≦C≦2 である
  「隠れた変数」があって、たとえそれが演算子でも、
  2になるのが最大です。

4.理論計算2
  Cを、量子論で計算すると「状態の重ね合わせの影響」で、
  C=±2√2 となる。これを、ベルの不等式を破る と呼ぶ。

5.アスペ等の実験結果
  量子論が正しい=局所実在論では実験結果と合わない となった。

量子論の本質は、いわゆる「量子現象」を記述できることではなく、
このような「因果律を守る古典論=局所実在論」を破る現象を記述できるところ にある。 
<以上

注意:
1.「因果律を破る」と早とちりしては、いけません。 
  「相関関係がある」だけで、「因果律は守られて」います。
  (公害裁判なんかで、データの相関関係から因果関係が言えるか?
   ってよく問題になりますが、たとえ100%の相関関係があっても、
   数学的には「因果関係」は何も言えません)

2.「一方の測定の影響が、もう一方へ光速をこえて伝わる」というのは
  「非局所論」です。
  この場合は、|不等式の値|>2√2となり、これは「量子論」ではありません
  したがって「量子論」をどういじくっても「超光速通信」は出てきません

3.「同時に測定した」わけですから、別の運動する系から見ると、
  ある系と逆に運動する系では、
  「先に測定した方」が逆転します。だから「どっちから、どっちへ伝わった」
  とは決められません。